逢魔が時(黄昏時)
日本には古来より丑の刻の他にも、逢魔が時(黄昏時)と言う霊的因子の高まる時刻があります。
古来よりこの逢魔が時には、怪異や霊と遭遇したり大きな災厄が降りかかる時刻とされており、古典などでも鬼(邪鬼)の現れる時間などの記述もあります。
今回は、そんな逢魔が時(黄昏時)について解説していきたいと思います。
逢魔が時(黄昏時)と言うのは、延喜法の十二支読みで酉の刻(午後5時~午後7時)にあたる時刻で、日中から夜へと切り替わる時刻を指します。
この時に太陽が消えて陰と陽が切り替わる為、あの世とこの世が混濁する時刻ともされており、このために夕暮れ時は、人の顔がハッキリと認識しにくい時刻であった事から、「誰ぞ彼(だれぞかれ)」が訛って「黄昏(たそがれ)」となり黄昏時とも言われています。
また黄昏時と言う呼称には別の意味もあり、黄昏の黄と言う字に「太陽」と言ういみがあり、黄昏の昏と言う字に「闇」と言う意味があります。
この2つが入り混じるじかんと言う意味から、『黄昏時(たそがれどき)』と言われる様になったとも言われています。
先にも言いましたが、逢魔が時(黄昏時)には、夕暮れによって人の顔などがハッキリと認識しにくくなり、現世とあの世の境界線があやふやになってしまっている為、人の中に霊や怪異などが混じり潜んでいると言われています。
この様に逢魔が時(黄昏時)と言うのは、境界線があやふやになっている事で鬼門が開いている時と同じく、霊的因子が満ちており霊的な儀式や呪術を執り行なうにはとても適している時刻となっています。
逢魔が時(黄昏時)は、丑の刻に比べるとやはり呪術を執り行う上では、やはり少し劣りますが、丑の刻に執り行うのが難しい人などは、時間帯的にも逢魔が時(黄昏時)の方が、裏鬼門の未の刻などよりは執り行いやすく陰の気も満ち始める時刻なので良いかと思われます。