丑の刻参りの作法
- HOME
- 丑の刻参りの作法
古来より、藁には霊的な力があると信じられており、人の形を象った藁人形には人の念が込められると伝えられております。藁人形は丑の刻参りだけでなく、厄災身代わりや、病魔を呪う呪術、恋愛成就の呪術など様々な使い方が伝えられています。
丑の刻参りは誰にでも簡単にできるのですが、とても強力な呪いの儀式のひとつで全国的にも有名です。簡単にできる反面、やり方を間違えれば大変危険な行為にもなります。
呪いの効果に大きな影響を与えるのは、呪いをかけるものの怨みの深さが大きく関わってきます。呪力や霊力の籠ったを形代を使う事で、簡単に呪いをかける事が出来る儀式が(丑の刻参り)です。
丑の刻参りに必要な物
・藁人形(呪いをかける為の形代)
・五寸釘(藁人形を木に打ち付ける為の物)
・金槌(釘を打ち付ける為の物、霊石であれば尚良い)
・対象者の一部(髪に毛や爪など対象者に縁が強い物である程良い)
以下あればより良い物
・ロウソク(手元を照らす明りと最後に藁人形を燃やす為の物)
・五徳(ロウソクを頭に固定する為の物)
・白装束(自身の霊力を高める為の物)
・刃物(懐に入れておく事で呪い返しから身を守ります)
顔を白粉で白く塗る、口に櫛をくわえる、濃い真っ赤な口紅を塗る、一本足の下駄を履く、頭に五徳をつけて蝋燭を立てる、胸には鏡を下げるなど、使う道具については様々な歴史があります。
丑の刻参りを行う前は自信の身を清めてください。しっかり入浴し身体を清め雑念を取り払いましょう。呪術の成功は念の強さで決まります。集中し、対象者への恨みや憎しみを強く強く念じることが大切です。半信半疑で行っては効果は半減します。
丑の刻参りの作法
丑の刻参りは、丑の刻(深夜1時~3時)の間に行います。中でも丑三つ時(深夜2時~2時半まで)の間に行うのが一番良いとされます。
まずは、藁人形の中に呪いの対象者と縁のあるものを入れていきます。(写真など大きい物の場合は、その上から藁人形に打ち付けて下さい)
藁人形の準備が出来たら、釘を口にくわえて儀式を行う場所まで向かいます。
北東の方角に向かい、恨みを込めて藁人形を木へ打ち付けます。これを7日間続けます。
浮気癖を直したい場合は手
遊び癖を直したい場合は足
殺してやりたいほど憎い場合は胸
事故、厄災を望むなら頭
五寸釘を打ち込むと良いでしょう。苦しめたり、自ら命を絶てと呪う時は藁縄で首を縛るといいでしょう。
木に打ち付けた藁人形に7日7晩五寸釘を打ち込んで行き、7日目が終われば最後に藁人形を木から外して燃やして(供養)いきます。
丑の刻参りをするうえでの注意点
丑の刻参りをしている姿は、他人には絶対に見られてはいけません。見られた場合、呪いの効果が自分に返ってくると言われています。陰陽師のいましめの言葉で「人を呪わば穴二つ」という言葉があるように、丑の刻参りは相手を呪う分、その反動が自分にも返ってくるといわれています。人を呪うということは、それだけリスクが大きいことなのです。
藁人形を打ち付ける木は、できれば神社の御神木が良いとされていますが、神社等で勝手に丑の刻参りを行うと不法侵入や、敷地内の木に藁人形を打ち付ける事で器物破損等に抵触する場合があります。野外で行う場合は知り合いの神社や、自分の土地がなければ実際に行うのは難しいでしょう。
ちなみに丑の刻参りを行うこと自体は法律にひっかかりませんが、過去の裁判所の判例として『お前に呪いをかけている』『藁人形を対象者に送りつける』など、対象者に直接伝えたりする事は、脅迫罪にあたると言う判例が出ています。個人で丑の刻参りをする際は十分気をつけてください。